本文へスキップします。

入会の流れ・手引き

入会の手引き

JaLC入会にあたっては、事前に「入会の手引き」をご確認ください。

正会員として入会する場合

入会の流れ

JaLCへ入会するまでの流れをご紹介します。

■手続きに入る前に・・・
以下の全ての項目を満たしていることを確認してください。
   □ジャパンリンクセンター参加規約 第3条1項(「正会員の資格」)を満たしている
   □DOI登録後、アクセスを保証するための永続的な管理を行える公開サイトや体制を保持している
   □JaLC会員一覧に貴機関の掲載がない

■正会員入会のお手続き
ご入会をご希望の機関は、「入会問合せフォーム」より、入会希望の旨、お知らせください。
※入会手続きにはおよそ1~2ヶ月かかります。

<参考>手続きの流れ(フロー図)

手続きの流れ


年会費

JaLCの参加規約に基づき、年 1 回、定められた会費が発生します。(以下表)
また、 CrossrefおよびDataCiteへ登録される場合や外部サービス(類似性チェックサービスなど)を利用する際は、JaLC年会費とは別に、各RAや各外部サービスが定める実費の支払いが発生します。
詳細につきましては、「ジャパンリンクセンター年会費および外部サービス利用料金に関する手引き」を参照ください。

<JaLC年会費>
会員区分 コンテンツの累計登録件数 会費
(非営利機関)
会費
(営利機関)
A 100,000件~ 30万円 36万円
B 30,000~99,999件 20万円 24万円
C 10,000~29,999件 10万円 12万円
D 3,000~9,999件 5万円 6万円
E 0~2,999件 2万円 2.4万円

正会員の一般義務

ジャパンリンクセンター参加規約 第 7 条に定められております。
ご確認ください。


準会員として入会する場合

入会問い合わせ先

準会員としての入会をご希望の際は、下記機関へ直接ご相談ください。

準会員とりまとめJaLC正会員(2025年8月)
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
 J-STAGE利用学協会等(参考:利用資格・条件・お申し込み
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)
 IRDB (JAIRO)データ提供機関等(参考:国立情報学研究所が取り纏めるJaLC準会員
NPO 医学中央雑誌刊行会
三美印刷株式会社
株式会社国際文献社
・国立研究開発法人 情報通信研究機構
・TRC-ADEAC株式会社
・一般社団法人 海外日本人研究者ネットワーク
・株式会社カーリル
・東京大学史料編纂所
・レタープレス株式会社
・共同利用・共同研究拠点 糖鎖生命科学連・携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)

年会費

各取りまとめ正会員の規定によります。詳しくは正会員へ直接お問い合わせください。

(ご参考)準会員はJaLC年会費は発生しません。
しかし、CrossrefおよびDataCiteへ登録される場合、実績に応じて各RA機関が定める実費の支払いが発生します。

準会員の一般義務

ジャパンリンクセンター参加規約 第7条に準じます。
※詳細は、詳細はとりまとめ機関である正会員に確認してください。