DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo
2015年12月3日(木)に DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要「DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo 」(2015年12月3日開催)
開会ご挨拶
白木澤佳子( 科学技術振興機構)
Introduction
Norman Paskin(IDF)
講演1-1:「研究データへのDOI登録実験プロジェクト」最終報告
武田英明(JaLC)
講演1-2:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「DataCite」
Patricia Cruse (DataCite)
講演1-3:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「ISTIC」
Qiao Xiaodong (Wanfang Data)
講演1-4:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「Crossref」
Chuck Koscher (Crossref)
講演2-1:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「Crossref」
Chuck Koscher (Crossref)
講演2-2:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「EIDR」
Raymond Drewry (EIDR)
講演2-3:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「mEDRA」
Paola Mazzucchi (mEDRA)
講演3-1:多様化するDOI登録対象「国立国会図書館におけるDOI付与の取り組み」
伊東敦子(国立国会図書館)
※ 映像は撮影機材の都合により講演開始から2分17秒以降のみご覧いただけます。
講演3-2:多様化するDOI登録対象「博物資料情報へのDOIの付与について」
堀井洋(合同会社AMANE)
講演3-3:多様化するDOI登録対象「Constructing Bibliographic Relationships through DOI for Asian Studies」
Estelle Cheng (airiti)
閉会ご挨拶
Norman Paskin(IDF)