過去のイベント
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第9回)
2022年12月15日(木)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第9回) を開催いたしました。
なお今回よりメンバーミーティングを兼ねての開催となりました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
なお、ご講演録画は後日公開いたします。
プログラム概要ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第9回)(2022年12月15日開催)
- 講演:JaLC update
- ジャパンリンクセンター事務局
- 資料 (PDF:約3MB)
- 『JaLC 運営委員会による講演』
講演1:世界のDOIの現状 - ジャパンリンクセンター委員長
武田 英明 (国立情報学研究所) - 資料 (PDF:約3MB)
- Youtube
- 『JaLC 運営委員会による講演』
講演2:ジャパンリンクセンター新規ストラテジー - ジャパンリンクセンター委員長
武田 英明 (国立情報学研究所) - 資料 (PDF:1MB以下)
- Youtube
- 『JaLC 運営委員会による講演』
講演3:JaLC における海外連携について - ジャパンリンクセンター事務局
平尾 義郎 (科学技術振興機構) - 資料 (PDF:1MB以下)
- Youtube
- 『DOI 登録の事例紹介 』
講演1:事例紹介 医書.jp の雑誌・書籍データデポジット - 豊島 一平太 (医学中央雑誌刊行会)
- 資料 (PDF:1MB以下)
- Youtube
- 『DOI 登録の事例紹介 』
講演2:香川大学学術情報リポジトリにおけるDOI事始め - 叶井 貫一郎 (香川大学図書館)
- 資料 (PDF:1MB以下)
- Youtube
- 『DOI 登録の事例紹介 』
講演3:生命科学分野におけるDBとウェブツールの活用に資する動画教材へのDOI登録 - 小野 浩雅 (ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 資料 (PDF:約12MB)
- Youtube
- 『DOI 登録の事例紹介 』
講演4:国立極地研究所ADSによる地球環境データへのDOI付与とその運用 - 矢吹 裕伯 (国立極地研究所)
- 資料 (PDF:約5MB)
- Youtube
ジャパンリンクセンターメンバーミーティング
2021年12月23日(木)に ジャパンリンクセンター メンバーミーティング を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
講演:JaLC update
ジャパンリンクセンター事務局
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第8回)
2021年12月23日(木)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第8回) を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第8回)(2021年12月23日開催)
- 講演1:日本原子力研究開発機構における DOI の登録・活用事例
- 村田 龍太郎(日本原子力研究開発機構)
- 資料 (PDF:1,033KB)
- 前半 後半
- 講演2:新日本古典籍総合データベースにおける古典籍画像へのDOI 付与とその運用
- 田中 梓(国文学研究資料館)
- 資料 (PDF:1,545KB)
- Youtube
- 講演3:社会調査データへの DOI 登録事例
- 胡中 孟徳(東京大学)
- 資料 (PDF:1,798KB)
- Youtube
- 講演4:温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)におけるDOI 登録について
- 大久保 沙貴(温室効果ガス世界資料センター)
- 資料 (PDF:2,190KB)
- Youtube
- 講演5:DOI 登録事例紹介~生命科学データの場合~
- 八塚 茂(バイオサイエンスデータベースセンター)
- 資料 (PDF:739KB)
- Youtube
- 講演6:ジャーナルへの DOI 登録代行
- 芳賀 安史(三美印刷株式会社)
- 資料 (PDF:1,926KB)
- Youtube
- 講演7:CiNii Research における JaLC データの統合的利用
- 大波 純一(国立情報学研究所)
- 資料 (PDF:2,401KB)
- Youtube
- 講演8:JaLC メタデータの活用報告 -JDream サービスにおける活用事例-
- 今井 康好(株式会社ジー・サーチ)
- 資料 (PDF:2,724KB)
- Youtube
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2021 セッション「PID-識別子の最新動向」
2021年6月15日(火)、ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(JOSS2021)にてセッション「PID-識別子の最新動向」を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日資料は以下からご覧いただけます。
【関連記事】
「Japan Open Science Summit 2021<報告>」カレントアウェアネス-E (2021) No.419 E2417
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2021 セッション「PID-識別子の最新動向」
講演1:The PID Graph: Realizing the power of relational metadata
Matt Buys (Executive Director, DataCite)
講演2:日本の学術コンテンツへのDOI付与・PID連携
波羅 仁(JST 情報基盤事業部 調査役)
講演3:Research Organization Registry (ROR): Open Organization Identifiers to Connect Research
Maria Gould (ROR Project Lead, CDL)
講演4:Using PIDs at the US Department of Energy
Carly Robinson (Assistant Director, OSTI DOE)
講演5:Beyond PIDs: the importance of open scholarly infrastructure
Ed Pentz (Executive Director, Crossref)
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第7回)
2021年1月21日(木)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第7回) を開催いたしました。多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第7回)(2021年1月21日開催)
講演1:コロナ禍におけるコラボレーション
大澤 剛士(東京都立大学)
講演2:コロナ禍における国立国会図書館
福林 靖博(国立国会図書館)
講演3:NIMS データプラットフォームセンターにおける研究データ管理の実践と課題
門平 卓也(物質・材料研究機構)
講演4:研究データ管理のためのインフラストラクチャー:NFDI4Culture のご紹介
神谷 信武(University of Zurich)
講演5:実験技術開発におけるデジタル化の現状と取り組み
笹川 洋平(理化学研究所)
ジャパンリンクセンター メンバーミーティング
2021年1月21日(木)に ジャパンリンクセンター メンバーミーティング を開催いたしました。多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター メンバーミーティング (2021年1月21日開催)
講演:JaLC update
ジャパンリンクセンター事務局
RA協議会第6回年次大会 JSTセッション 「科学技術情報サービスを活用した研究力強化支援」
ジャパンリンクセンター事務局(JaLC)は、2020年9月17日(木)開催のRA協議会第6回年次大会にて、非営利団体セッション「科学技術情報サービスを活用した研究力強化支援」(JST)に参加しました。
JaLCの概要や新機能であるORCID連携機能について紹介しました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
大会についての詳細は下記をご覧下さい。
http://www.rman.jp/meetings2020/(RA協議会第6回年次大会HP)
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第6回)
2020年1月16日(木)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第6回) を開催いたしました。多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第6回)(2020年1月16日開催)
講演1:JaLC ストラテジーおよびロードマップの説明、進捗状況報告
ジャパンリンクセンター事務局
講演2:Crossrefストラテジーおよび最新サービスの説明
Crossref Ms.Rachael Lammey(Head of Community Outreach)
ジャパンリンクセンター メンバーミーティング
2020年1月16日(木)に ジャパンリンクセンター メンバーミーティング を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター メンバーミーティング (2020年1月16日開催)
講演:JaLC update
ジャパンリンクセンター事務局
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第5回)
2019年2月7日(木)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第5回) を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第5回)(2019年2月7日開催)
講演1:メタデータのオープン化について
住本研一(ジャパンリンクセンター事務局)
講演2:JaLCに期待する役割
住本研一(ジャパンリンクセンター事務局)
ジャパンリンクセンター メンバーミーティング
2019年2月7日(木)に ジャパンリンクセンター メンバーミーティング を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
プログラム概要 ジャパンリンクセンター メンバーミーティング (2019年2月7日開催)
講演:JaLC update
ジャパンリンクセンター事務局
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第4回)
2018年1月10日(水)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第4回) を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は以下からご覧いただけます。

プログラム概要 ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第4回)(2018年1月10日開催)
講演1:現状およびロードマップで掲げた目標・他のDOI登録機関の状況
余頃祐介(ジャパンリンクセンター事務局)
講演2-1:国立国会図書館のメタデータ提供と利活用促進の取組
伊東敦子(国立国会図書館)
講演2-2:オープンサイエンス対応
武田英明(国立情報学研究所)
講演2-3:Crossref, DataCiteでの試み
余頃祐介(ジャパンリンクセンター事務局)
ジャパンリンクセンター メンバーミーティング
2018年1月10日(水)に ジャパンリンクセンター メンバーミーティング を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は以下からご覧いただけます。

プログラム概要 ジャパンリンクセンター メンバーミーティング (2018年1月10日開催)
講演1:JaLC update
余頃祐介 (ジャパンリンクセンター事務局)
講演2:JaLCサポートセンターより
三上正人 (JaLCサポートセンター)
講演3-1:NPO医学中央雑誌刊行会における活用事例
黒沢俊典 (NPO医学中央雑誌刊行会)
講演3-2:理化学研究所脳科学総合研究センターにおける活用事例
奥村嘉宏 (国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)
講演3-3:DIASにおける活用事例
絹谷弘子(東京大学地球観測データ統融合連携研究機構)
ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第3回)
2017年3月27日(月)に ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第3回) を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は以下からご覧いただけます。

プログラム概要 ジャパンリンクセンター「対話・共創の場」(第3回)(2017年3月27日開催)
講演1:「ジャパンリンクセンターストラテジー 2017-2022」の紹介
武田英明(国立情報学研究所教授)
講演2-1:生命科学分野の動画コンテンツに登録したDOI の活用
小野 浩雅(ライフサイエンス統合データベースセンター)
講演2-2:研究データに登録するDOI の活用と期待
中村 一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
講演2-3:医学論文情報の検索サービスにおけるDOI の活用
黒沢 俊典(医学中央雑誌刊行会)
講演2-4:DOI 活用の今後の展望
稲田 隆(三美印刷株式会社)
講演2-5:resolution log に基づくDOI リンクの参照状況の分析
吉川 次郎(筑波大学大学院)
講演2-6:米国Copyright Clearance Center (CCC) が提供する全文提供・管理サービスのDOI 活用
冨井 俊行(RightsDirect Japan 株式会社)
講演2-7:J-STAGE 引用文献リンクにおけるDOI の活用
加藤 斉史(国立研究開発法人科学技術振興機構)
講演2-8:データ収集に関する研究者の取り組み、データDOI への期待
知京 豊裕(国立研究開発法人物質・材料研究機構)
講演2-9:国立情報学研究所における DOI の活用構想
纐纈 直也(国立情報学研究所)
講演2-10:ウェブアーカイブとDOI の接点?-引用における活用を視点に-
前田 直俊(国立国会図書館)
講演2-11:台湾域内の大学に散在したe ラーニング教材の集中管理
Estelle Cheng(Airiti(台湾のDOI 登録機関)
講演2-12:WARP で収集された研究データへのDOI 登録
村山 泰啓(国立研究開発法人情報通信研究機構)
研究データとオープンサイエンスフォーラム~RDA東京大会における議論を踏まえた研究データ共有の最新動向~
2016年3月17日(木)に国立国会図書館にて 研究データとオープンサイエンスフォーラム~RDA東京大会における議論を踏まえた研究データ共有の最新動向~ が開催されました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要「研究データとオープンサイエンスフォーラム」(2016年3月17日開催)
講演1:研究データとオープンサイエンスに関する基礎的知識
北本 朝展(国立情報学研究所准教授)
講演2:研究データ利活用協議会(仮)について
武田 英明(国立情報学研究所教授)
講演3:Research Data Alliance (RDA;研究データ同盟)とは何か?
村山 泰啓(情報通信研究機構 統合データシステム研究開発室長)
講演4-1:RDA東京大会参加報告
能勢 正仁(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター助教)
講演4-2:RDA東京大会参加報告
小野 雅史(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構 特任研究員)
講演4-3:RDA東京大会参加報告
近藤 康久(総合地球環境学研究所准教授)
講演4-4:RDA東京大会参加報告
蔵川 圭(国立情報学研究所特任准教授)
講演4-5:RDA東京大会参加報告
池内 有為(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
講演4-6:RDA東京大会参加報告
三角 太郎(千葉大学附属図書館利用支援企画課)
講演4-7:RDA東京大会参加報告
福山 樹里(国立国会図書館電子情報部電子情報流通課)
DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo
2015年12月3日(木)に DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
ご案内チラシ(日本語) (PDF:466KB)
ご案内チラシ(英語) (PDF:459KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。

プログラム概要「DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo 」(2015年12月3日開催)
開会ご挨拶
白木澤佳子( 科学技術振興機構)
Introduction
Norman Paskin(IDF)
講演1-1:「研究データへのDOI登録実験プロジェクト」最終報告
武田英明(JaLC)
講演1-2:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「DataCite」
Patricia Cruse (DataCite)
講演1-3:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「ISTIC」
Qiao Xiaodong (Wanfang Data)
講演1-4:研究データにDOIを登録しているDOI登録機関とのショートトーク「Crossref」
Chuck Koscher (Crossref)
講演2-1:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「Crossref」
Chuck Koscher (Crossref)
講演2-2:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「EIDR」
Raymond Drewry (EIDR)
講演2-3:DOIを登録することによるメリット ~海外のDOI登録機関によるユースケースの紹介~「mEDRA」
Paola Mazzucchi (mEDRA)
講演3-1:多様化するDOI登録対象「国立国会図書館におけるDOI付与の取り組み」
伊東敦子(国立国会図書館)
※ 映像は撮影機材の都合により講演開始から2分17秒以降のみご覧いただけます。
講演3-2:多様化するDOI登録対象「博物資料情報へのDOIの付与について」
堀井洋(合同会社AMANE)
講演3-3:多様化するDOI登録対象「Constructing Bibliographic Relationships through DOI for Asian Studies」
Estelle Cheng (airiti)
閉会ご挨拶
Norman Paskin(IDF)
「ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会 」
2015年7月3日(金)に ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会 を開催いたしました。
雨が降り天候が優れない中、多数の皆様にご参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料および動画は下記からご覧いただけます。

プログラム概要「ジャパンリンクセンター 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会 」(2015年7月3日開催)
開会ご挨拶
水野充(JaLC運営委員会副委員長 / 科学技術振興機構)
講演1:「プロジェクトの概要」
武田英明(プロジェクトリーダー / 国立情報学研究所)
講演2:参加機関の取組み(1)「科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンターの取り組み」
櫛田達矢(科学技術振興機構)
講演2:参加機関の取組み(2)「国立極地研究所中間報告」
矢吹裕伯(国立極地研究所)
講演2:参加機関の取組み(3)「データDOI実験中間報告」
山地一禎(国立情報学研究所)
講演2:参加機関の取組み(4)「DIASにおける取組み」
絹谷弘子(東京大学地球観測データ統融合連携研究機構)
講演2:参加機関の取組み(5)「産業技術総合研究所」
小島功(産業技術総合研究所)
講演2:参加機関の取組み(6)「WDS国際プログラムオフィス+国内4WDC」
能勢正仁(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)
講演2:参加機関の取組み(7)「千葉大学」
三角太郎(千葉大学附属図書館)
講演2:参加機関の取組み(8)「機関リポジトリおよびセルフアーカイブシステム「NIMS eSciDoc」を介したDOI取得・登録の実証実験報告」
田辺浩介(物質・材料研究機構)
講演2:参加機関の取組み(9)「理化学研究所脳科学統合研究センター神経情報基盤センター (NIJC) における研究データへのDOI登録実験プロジェクトへの取組み」
磯野由依(理化学研究所脳科学統合研究センター神経情報基盤センター)
講演3:「研究データへのDOI登録ガイドライン(案)」報告
中島律子(JaLC事務局 / 科学技術振興機構)
閉会ご挨拶
村山泰啓(プロジェクト副リーダー / 情報通信研究機構)
ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回)~研究データへのDOI登録~
2015年2月27日(金)に ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回)~研究データへのDOI登録~ を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
集会報告につきましては下記からご覧いただけます。
情報管理(2015)58巻2号145頁
「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回) ~研究データへのDOI登録~」
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。

プログラム概要「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第2回)~研究データへのDOI登録~」 (2015年2月27日開催)
ご挨拶
水野充(JaLC運営委員会副委員長 / 科学技術振興機構)
講演1:「ジャパンリンクセンターの概要」
加藤斉史(科学技術振興機構)
講演2:「プロジェクトの概要」/ 講演3:「プロジェクトの進捗状況」
武田英明(JaLC運営委員会委員長 / 国立情報学研究所)
中島律子(科学技術振興機構)
講演4:参加機関の取組み(1)「DIASプロジェクトの取組み」
北本朝展(国立情報学研究所)
講演5:参加機関の取組み(2)「国立極地研究所・北極域データアーカイブの紹介と今後の取組み」
矢吹裕伯(国立極地研究所)
講演6:「Research Data Alliance の活動状況」
恒松直幸(科学技術振興機構)
講演7:「オープンサイエンスの推進と Data Citation Principles」
村山泰啓(情報通信研究機構)
◆ イベント当日、参加者の方々よりいただきましたコメント及び事務局からの回答の一部を掲載いたします。
第16回図書館総合展関連フォーラム「識別子ワークショップ ~JaLC、CrossRef、DOI、ORCID、そして・・・~」
2014年11月6日(木)に 第16回図書館総合展関連フォーラム「識別子ワークショップ ~JaLC、CrossRef、DOI、ORCID、そして・・・~」を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
(※こちらはJaLC運営委員会主催のCrossRefとの合同ワークショップとなります。)
フォーラムご案内チラシ(日本語)(PDF:379KB)
フォーラムご案内チラシ(英語)(PDF:324KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。

フォーラムプログラム概要「識別子ワークショップ ~JaLC、CrossRef、DOI、ORCID、そして・・・~」 (2014年11月6日開催)
ご挨拶
水野充(JaLC運営委員会副委員長 / 科学技術振興機構)
講演1:「識別子を用いた学術コミュニケーション ~JaLCの現状とビジョン~」
武田英明(JaLC運営委員会委員長 / 国立情報学研究所)
講演2:「CrossRef:学術コミュニケーションを促進させるメタデータと識別子の活用」
Ed Pentz(CrossRef Executive Director)
講演3:「大規模ユーザによるデジタルライブラリ構築に係るORCIDの機会 ~INSPIREと高エネルギー物理分野の事例~」
Salvatore Mele(CERN)
質疑応答、パネルディスカッション
谷藤幹子(JaLC運営委員会委員 / 物質・材料研究機構)
「JaLC新システムへの移行に係る説明会」
2014年10月31日(金)に 「JaLC新システムへの移行に係る説明会」を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。

説明会概要「JaLC新システムへの移行に係る説明会」 (2014年10月31日開催)
ご挨拶
余頃祐介(科学技術振興機構)
説明1:「DOI、JaLC新システムの概要」
小林賢(科学技術振興機構)
説明2:「データの登録方法」
岩崎泰久(科学技術振興機構)
説明3:「今後の手続きのご案内」
余頃祐介(科学技術振興機構)
DataCite Annual Conference in Nancy, France, 25 - 26 August 2014
2014年8月25日(月)に DataCite Annual Conference in Nancy, France, 25 - 26 August 2014 において、武田英明 ジャパンリンクセンター運営委員会委員長(国立情報学研究所 教授)が、 講演 “Expanding the content categories at JaLC” を行いました。
当日の講演資料は下記からご覧いただけます。
講演:Expanding the content categories at JaLC ( Hideaki Takeda, Japan Link Center )(PDF:556KB)

ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回)~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~
2014年8月21日(木)に ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回)~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~ を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
集会報告につきましては下記からご覧いただけます。
情報管理(2014)57巻8号591頁
「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回) ~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~」
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。

プログラム概要「ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場(第1回)~機関リポジトリのコンテンツへのDOI登録~」 (2014年8月21日開催)
ご挨拶
水野充(JaLC運営委員会副委員長 / 科学技術振興機構)
講演1:「DOI、JaLC新システムの概要」
加藤斉史(科学技術振興機構)
講演2:「JaLCにおけるDOIポリシー」
武田英明(国立情報学研究所)
講演3:「機関リポジトリの文献識別子」
杉田茂樹(千葉大学附属図書館)
講演4:「自然科学における研究成果の公表 ~機関リポジトリ及びDOI登録との関係~」
森哲(京都大学)
講演5:「研究者の論文引用の現状」
小野寺夏生(筑波大学)
講演6:「トムソン・ロイター社のWeb of Scienceにおける被引用数算出の現状」
堀切近史(トムソン・ロイター)
第15回図書館総合展関連フォーラム「スマートにDOI登録!ジャパンリンクセンターの活用」
2013年10月29日(火)に 第15回図書館総合展関連フォーラム「スマートにDOI登録!ジャパンリンクセンターの活用」 を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日の講演資料は下記からご覧いただけます。

フォーラムプログラム概要「スマートにDOI登録!ジャパンリンクセンターの活用」 (2013年10月29日開催)
ご挨拶
水野 充(JaLC運営委員会委員 / 科学技術振興機構)
講演1:「識別子DOIの基礎知識」
講演2:「ジャパンリンクセンター利用案内」
加藤斉史(JaLC事務局 / 科学技術振興機構)
第14回図書館総合展関連フォーラム「ジャパンリンクセンター利用説明会」
2012年11月20日(火)に 第14回図書館総合展関連フォーラム「ジャパンリンクセンター利用説明会」 を開催いたしました。
お忙しい中ご来場下さいましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日の講演資料は下記からご覧いただけます。

フォーラムプログラム概要「ジャパンリンクセンター利用説明会 ~DOIで国内の電子学術コンテンツへの永続アクセスを可能に!~ 」(2012年11月20日開催)
ご挨拶
大倉克美(JaLC運営委員会副委員長)
講演1:「DOIって何?」
武田英明(国立情報学研究所)
講演2:「ジャパンリンクセンターの概要」
加藤斉史(科学技術振興機構)
講演3:「ジャパンリンクセンターの活用意義や期待」
①検索者側から
松田真美(NPO医学中央雑誌刊行会)
講演4:「ジャパンリンクセンターの活用意義や期待」
②登録者側から
阿部潤也(東京歯科大学図書館)