開催予定イベント
現在はありません。
イベントアーカイブ
2021年度 RDUF公開シンポジウム
2021年11月22日(月)にRDUF公開シンポジウムをオンラインにて開催しました。
大変多くの方にご参加いただきました。心よりお礼申し上げます。
当日の資料(一部)は以下からご覧いただけます。
また当日は参加アンケートを実施いたしました。多岐にわたる質問にもかかわらず、多くの方々から回答をいただきました。ご理解とご協力ありがとうございました。集計結果を公表いたします。
プログラム概要2021年度 RDUF公開シンポジウム(2021年11月22日開催)
プログラム(PDF: 184KB)- 研究データ利活用協議会の活動の紹介
- RDUF事務局
- 資料(PDF: 1,406KB)
- 小委員会紹介1.人文学・社会科学のデータ共有における課題検討
- 谷口 沙恵(東京大学)
- 資料(PDF: 1,566KB)
- YouTube
- 小委員会紹介2.研究データへのDOI登録促進
- 武田 英明(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 1,033KB)
- YouTube
- 部会活動報告1.データ共有・公開制度検討部会
- 南山 泰之(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 2,167KB)
- YouTube
- 部会活動報告2.ジャパンデータリポジトリネットワーク部会(JDARN)
- 八塚 茂(バイオサイエンスデータベースセンター)
- 資料(PDF: 1,152KB)
- YouTube
- RDUF会員によるライトニングトーク(9名)
- 資料(PDF: 12,818KB)
- 「RDUFが進める研究データとコミュニティ連携」
- 青木 学聡(名古屋大学)
- 資料(PDF: 265KB)
- YouTube
- 「計算社会科学における社会データの取得とその利用」
- 鳥海 不二夫(東京大学)
- 資料(PDF: 2,847KB)
- YouTube
- 「わが国のゲノム医療におけるデータ利活用の現状と今後の展望」
- 荻島 創一(東北大学)
- 資料(PDF: 12,356KB)
- YouTube
- 「Global initiatives in Genomics and Health」
- Peter Goodhand(Ontario Institute for Cancer Research)
- 資料(PDF: 10,861KB)
- YouTube
2020年度 RDUF公開シンポジウム
2020年12月2日(水)にRDUF公開シンポジウムをオンラインにて開催いたしました。
大変多くの方にご参加いただきました。心よりお礼申し上げます。
当日の資料(一部)は以下からご覧いただけます。
また、当日は参加者アンケートを実施いたしました。多岐にわたる質問にもかかわらず、多くの方々から回答をいただきました。 ご理解とご協力ありがとうございました。集計結果を公表いたします。
アンケート集計結果(PDF: 291KB)プログラム概要2020年度 RDUF公開シンポジウム(2020年12月2日開催)
プログラム(PDF: 148KB)- 研究データ利活用協議会の活動紹介
- 三村のどか(科学技術振興機構)
- 資料(PDF: 1,320KB)
- YouTube
- 小委員会活動報告1.ジャパン・データリポジトリ・ネットワーク(JDARN)
- 八塚茂(バイオデータベースセンター)
- 資料(PDF: 1,566KB)
- YouTube
- 小委員会活動報告2.リサーチデータサイテーション(RDC)
- 大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科)
- 資料(PDF: 3,665KB)
- YouTube
- 小委員会活動報告3.研究データライセンス
- 南山泰之(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 2,816KB)
- YouTube
RDUF公開シンポジウム
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。
小委員会活動報告の動画を掲載いたしますのでご覧ください。
- 1. 挨拶: 武田 英明RDUF委員長(国立情報学研究所)
2. 活動報告
・ジャパン・データリポジトリ・ネットワーク小委員会 八塚 茂委員長(JSTバイオサイエンスデータベースセンター)
・研究データライセンス小委員会 南山 泰之委員長(国立情報学研究所)
・リサーチデータサイテーション小委員会 能勢 正仁委員長(名古屋大学) - YouTube
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2019

2019年5月27日(月)、28日(火)に「JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2019」が学術総合センターにて開催されました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
研究データ利活用協議会(RDUF)小委員会によるセッションの資料は以下からご覧いただけます。
研究活動の新たな常識としてのデータ引用の実現に向けて
(研究データ利活用協議会RDC小委員会)
- 趣旨説明
- 能勢正仁(名古屋大学)
- 資料(PDF: 953KB)
- データ引用の現状とこれまでの進展
- 大場郁子(Springer Nature)
- 資料(PDF: 1,892KB)
- 学術雑誌のデータ公開ポリシー: 経年変化とデータ引用ポリシーの状況
- 池内有為(文教大学)
- 資料(PDF: 3,360KB)
- 学術論文におけるデータ引用の現状
- 野村紀匡(Clarivate Analytics)
- 資料(PDF: 1,240KB)
- JPCOARスキーマが支えるデータ引用
- 片岡朋子(お茶の水女子大学)
- 資料(PDF: 2,102KB)
- 研究データディスカバリーにおける引用情報の利活用
- 大向一輝(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 1,459KB)
研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
(研究データ利活用協議会ライセンス検討小委員会)
- 全体説明
- 南山泰之(東京財団政策研究所)
- 資料
- 原子力機構における研究データ公開に向けた検討
- 熊崎由衣(日本原子力研究開発機構)
- 資料(PDF: 1,156KB)
- 研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて
- 海老沢研(宇宙科航空研究開発機構(JAXA)/ 宇宙科学研究所(ISAS))
- 資料(PDF: 2,511KB)
- DIASにおけるデータ利用規約の事例
- 小野雅史(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構)
- 福田徹(リモート・センシング技術センター)
- 資料(PDF: 1,703KB)
- 大学におけるデータ管理 : 図書館と研究者の立場から
- 松井啓之(京都大学 経営管理大学院 / 大学院経済学研究科)
- 資料
Japan Data Repository Network(JDARN): データリポジトリの諸問題と未来像
(研究データ利活用協議会JDARN小委員会)
- JDARN紹介
- 北本朝展(ROIS-DS-CODH / 国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 252KB)
- JDARNに参加するメリット
- 山田一作(公益財団法人野口研究所)
- 資料(PDF: 323KB)
- ガイドラインの背景と目的
- 林和弘(科学技術・学術政策研究所(NISTEP))
- 資料(PDF: 881KB)
- 信頼性
- 八塚茂(バイオサイエンスデータベースセンター)
- 資料(PDF: 265KB)
- 運営体制
- 加藤 斉史(国立研究開発法人科学技術振興機構)
- 資料(PDF: 131KB)
- 情報基盤
- 福田和代(国立研究開発法人海洋研究開発機構)
- 資料(PDF: 252KB)
- 人材基盤
- 尾鷲瑞穂(国立研究開発法人国立環境研究所)
- 資料(PDF: 304KB)
- データリポジトリにおけるデータ管理
- 絹谷弘子(有限会社マーチャンと)
- 資料(PDF: 266KB)
- データマネジメント知識体系と国際標準
- 林幹高(DAMA 日本支部)
- 資料(PDF: 736KB)
- データ流通に求められる人材育成・組織開発
- 上島邦彦(データ流通推進協議会)
- 資料(PDF: 2,804KB)
RDUF公開シンポジウム ~研究データ利活用のさらなる促進のために~
2019年2月18日(月)に RDUF公開シンポジウム ~研究データ利活用のさらなる促進のために~ を開催いたしました。
大変多くの方にご参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日の資料(一部)は以下からご覧いただけます。
また、当日は参加者アンケートを実施いたしました。多岐にわたる質問にもかかわらず、多くの方々から回答をいただきました。 ご理解とご協力ありがとうございました。集計結果を公表いたします。
アンケート集計結果(PDF: 300KB)プログラム概要RDUF公開シンポジウム ~研究データ利活用のさらなる促進のために~(2019年2月18日開催)
プログラム(PDF: 216KB)- 研究データ利活用協議会(RDUF)について
- 住本研一(科学技術振興機構)
- 資料(PDF: 1,539KB)
- YouTube
- 招待講演
- 「弘前大COI: 市民を巻き込むオープンイノベーション2.0への挑戦 超多項目(2000)健康ビッグデータをどう活かすか?~研究データの戦略的利活用によるオープンイノベーション2.0への挑戦」
- 村下公一(弘前大学医学研究科教授/COI研究推進機構副拠点長)
- 資料(PDF: 17,202KB)
- 小委員会活動報告1
- データ管理計画(DMP)
- 谷藤幹子(国立研究開発法人物質・材料研究機構)
- 資料(PDF: 2,206KB)
- 小委員会活動報告2
- 研究データのライセンス検討プロジェクト
- 南山泰之(公益財団法人東京財団政策研究所政策データ・ラボ)
- 資料(PDF: 1,520KB)
- YouTube
- YouTube
- 小委員会活動報告3
- ジャパン・データリポジトリ・ネットワーク(JDARN)
- 絹谷弘子(東京大学地球観測データ統融合連携研究機構)
- 資料(PDF: 1,172KB)
- 資料(PDF: 2,220KB)
- YouTube
- YouTube
- 小委員会活動報告4
- リサーチデータサイテーション(RDC)
- 住本研一(科学技術振興機構)
- 資料(PDF: 509KB)
- YouTube
JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2018

2018年6月18日(月)、19日(火)に「JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2018」が学術総合センターにて開催されました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
研究データ利活用協議会(RDUF) 小委員会によるセッションの資料は以下からご覧いただけます。
研究データ管理を考える~DMPの実践に向けた対話~
(研究データ利活用協議会DMP小委員会)
- 趣旨説明
- 谷藤幹子(物質・材料研究機構)、
- 小賀坂康志(科学技術振興機構)
- 資料
- ファンド機関における事例について
- 小賀坂康志(科学技術振興機構)
- 資料
- 研究機関における事例について
- 篠田陽子(物質・材料研究機構)
- 資料
- 大学における事例について
- 梶田将司(京都大学)
- 資料
- データベース事業における事例について
- 絹谷弘子(東京大学)
- 資料
- ディスカッション
- 谷藤幹子(物質・材料研究機構)
- 資料
研究データのライセンス条件を考える: 産官学ラウンドテーブル
(研究データ利活用協議会ライセンス検討小委員会)
- 趣旨説明
- 南山 泰之(情報・システム研究機構国立極地研究所)
- 資料
- データ流通市場から見た研究データへの期待
- 上島 邦彦(株式会社日本データ取引所 事業企画部 部長)
- 資料
- 政府におけるオープンデータの取組状況について
- 龍澤 直樹(内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 企画官)
- 資料
- 研究データ公開におけるライセンスの現状と課題: インタビュー・アンケート調査の結果から
- 池内 有為(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
- 資料
研究データ管理を考える~データリポジトリのサービスとCoreTrustSeal認証~
(研究データ利活用協議会リポジトリ小委員会)
研究データ利活用協議会(RDUF)平成29年度第1回研究会
2017年11月6日(月)に研究会 「デジタルアーカイブ」と「研究データ」の出会いシンポジウム ~データの保存と活用へ、ライブラリアンとアーキビストの挑戦~ が国立国会図書館にて開催されました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
案内ちらし(PDF: 824KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要 「デジタルアーカイブ」と「研究データ」の出会いシンポジウム
~データの保存と活用へ、ライブラリアンとアーキビストの挑戦~(2017年11月6日開催)
- 国際会議報告-1
- 「節目を迎えたRDAの今後~モントリオールRDA大会から(仮)」
- 村山泰啓(情報通信研究機構戦略的プログラムオフィス研究統括、RDUF副会長)
- 資料(PDF: 5,460KB)
- YouTube
- 国際会議報告-2
- 「RDAに参加して~デジタルアーカイブとの接点」
- 林 和弘(科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
- 資料(PDF: 1,747KB)
- YouTube
- 国際会議報告-3
- 「デジタルデータの長期保存~iPRES京都大会から」
- 杉本重雄(筑波大学図書館情報メディア系教授)
- 資料(PDF: 1,481KB)
- YouTube
- 国際会議報告-4
- 「iPRESに参加して~JPCOARの取組みから研究データの保存を考える」
- 南山泰之(国立極地研究所情報図書室)
- 資料(PDF: 3,932KB)
- YouTube
- 国内事例報告-1
- 「デジタルアーカイブと研究データ: 人文学における利活用の展望」
- 北本朝展(人文学オープンデータ共同利用センター長、国立情報学研究所准教授)
- 資料(PDF: 847KB)
- YouTube
- 国内事例報告-2
- 「研究データとしての古典籍: その必要と活用」
- 山本和明(国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター 副センター長)
- 資料(PDF: 5,569KB)
- YouTube
- 国内事例報告-3
- 「自然史標本データのアーカイブと研究」
- 神保宇嗣(国立科学博物館動物研究部 研究主幹)
- 資料(PDF: 5,129KB)
- YouTube
- 国内事例報告-4
- 「アジア歴史資料センターの利活用」
- 佐野豪俊(国立公文書館アジア歴史資料センター次長)
- 資料(PDF: 1,660KB)
- YouTube
- 国内事例報告-5
- 「国立国会図書館におけるデジタルアーカイブと研究データ~保存と活用の可能性」
- 川鍋道子(国立国会図書館電子情報部副部長)
- 資料(PDF: 3,308KB)
- YouTube
- 国内事例報告-6
- 「研究データ利活用協議会案内」
- 武田英明(国立情報学研究所教授、RDUF会長)
- 資料(PDF: 2,004KB)
- YouTube
- フロアも交えたディスカッション
- デジタルアーカイブと研究データの出会い: 保存と活用における課題と知見の共有に向けて
- 司会 北本朝展(人文学オープンデータ共同利用センター長、国立情報学研究所准教授)
- YouTube
RDUF公開シンポジウム ~オープンサイエンスを巡る世界の最新動向~

2017年6月26日(月)に RDUF公開シンポジウム ~オープンサイエンスを巡る世界の最新動向~ を開催いたしました。
大変多くの方にご参加いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。
当日に配布した資料は以下からご覧いただけます。
また、当日は参加者アンケートを実施いたしました。多岐にわたる質問にもかかわらず、多くの方々からご回答をいただきました。ご理解ご協力ありがとうございました。集計結果を公表させていただきます。
アンケート集計結果(PDF: 214KB)プログラム概要RDUF公開シンポジウム ~オープンサイエンスを巡る世界の最新動向~(2017年6月26日開催)
プログラム(PDF: 121KB)- 開会にあたって
- 小賀坂康志(科学技術振興機構)
- YouTube
- 講演1
- 研究データ利活用協議会の活動紹介
- 武田英明(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 2,921KB)
- YouTube
- 講演2-1
- 文部科学省におけるオープンサイエンスに関する諸施策紹介
- 丸山修一(文部科学省)
- 資料(PDF: 1,912KB)
- YouTube
- 講演2-2
- データ共有の先行事例の紹介
- 高木利久(東京大学)
- 資料(PDF: 2,116KB)
- 講演3-1
- OSを巡る世界の最新動向 地球観測データ分野
- 村山泰啓(情報通信研究機構)
- YouTube
- 講演3-2
- OSを巡る世界の最新動向 極域データ分野
- 矢吹裕伯(国立極地研究所)
- 資料(PDF: 2,268KB)
- YouTube
- 講演3-3
- OSを巡る世界の最新動向 マテリアルサイエンス分野
- 伊藤聡(物質・材料研究機構)
- 資料(PDF: 1,949KB)
- 講演3-4
- OSを巡る世界の最新動向 ライフサイエンス分野
- Jason Haga (産業技術総合研究所)
- 資料(PDF: 4,394KB)
- YouTube
- 講演3-5
- OSを巡る世界の最新動向 データ基盤分野
- 込山悠介(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 7,003KB)
- YouTube
- 講演3-6
- OSを巡る世界の最新動向 政策分野
- 林和弘(科学技術・学術政策研究所)
- 資料(PDF: 2,759KB)
- YouTube
- 講演3-7
- OSを巡る世界の最新動向 将来に向けて
- 村山泰啓(情報通信研究機構)
- YouTube
- 閉会挨拶
- 谷藤幹子(物質・材料研究機構)
- YouTube
研究データの利活用の未来-オープンサイエンスの実現手段-

2016年11月4日(金)に 研究データの利活用の未来-オープンサイエンスの実現手段- を開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
案内ちらし(PDF: 909KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要研究データの利活用の未来-オープンサイエンスの実現手段-(2016年11月4日開催)
プログラム(PDF: 630KB)- 講演1
- 「研究データ利活用協議会」の紹介
- 武田英明(国立情報学研究所教授)
- 資料(PDF: 919KB)
- YouTube
- 講演2
- 「水災害分野におけるデータ活用最前線-洪水予測からダム操作、都市浸水予測まで-」
- 渋尾欣弘(土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター 専門研究員、政策研究大学院大学 連携准教授)
- 資料(PDF: 11,340KB)
- YouTube
- 講演3:対談
- 渋尾欣弘、武田英明
- YouTube
「研究データ利活用協議会」第1回研究会
2016年10月3日(月)に 報告会「研究データ共有によるイノベーションの創出 ~第8回RDA総会等の国際議論を踏まえて~」が国立国会図書館にて開催されました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
案内ちらし(PDF: 187KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要 報告会「研究データ共有によるイノベーションの創出 ~第8回RDA総会等の国際議論を踏まえて~」(2016年10月3日開催)
プログラム(PDF: 403KB)- 講演1
- 「RDAの概要とJaLC研究データ利活用協議会について」
- 武田英明(国立情報学研究所教授、協議会会長)
- YouTube
- 講演2
- 「オープンサイエンスを巡る世界の最新動向」
- 村山泰啓(情報通信研究機構統合ビッグデータ研究センター研究統括、協議会副会長)
- 資料(PDF: 2,055KB)
- YouTube
- 講演3-1
- 第8回RDA総会参加報告
- 蔵川圭(国立情報学研究所特任准教授)
- 資料(PDF: 1,784KB)
- YouTube
- 講演3-2
- 第8回RDA総会参加報告
- 込山悠介(国立情報学研究所助教)
- 資料(PDF: 6,379KB)
- YouTube
- 講演3-3
- 第8回RDA総会参加報告
- 小賀坂康志(科学技術振興機構知識基盤情報部長)
- 資料(PDF: 385KB)
- YouTube
- 講演3-4
- 第8回RDA総会参加報告
- 田辺浩介(物質・材料研究機構技術開発・共用部門科学情報プラットフォームエンジニア)
- 資料(PDF: 855KB)
- YouTube
- 講演3-5
- 第8回RDA総会参加報告
- 山口聡(国立国会図書館電子情報部電子情報企画課)
- 資料(PDF: 1,089KB)
- YouTube
- 講演4
- Digital Infrastructures for Research 2016参加報告
- 山地一禎(国立情報学研究所准教授)
- 資料(PDF: 1,087KB)
- YouTube
- 講演5
- 「RDA総会他から見えてくる研究データ共有の現状と国の科学技術・学術政策への示唆」
- 林和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術予測センター上席研究官)
- 資料(PDF: 954KB)
- YouTube
- 講演6:フロアも交えたディスカッション
- 司会 林和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術予測センター上席研究官)
- YouTube
「研究データ利活用協議会」公開キックオフミーティング

2016年7月25日(月)に「研究データ利活用協議会」公開キックオフミーティングを開催いたしました。
多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
案内ちらし(PDF: 909KB)
当日に配布した資料は下記からご覧いただけます。
プログラム概要 「研究データ利活用協議会」公開キックオフミーティング(2016年7月25日開催)
プログラム(PDF: 8,455KB)- 講演1
- 「研究データ利活用協議会」設立の趣旨
- 武田 英明(国立情報学研究所教授)
- 資料(PDF: 1,108KB)
- YouTube
- 講演2-1
- 研究データシェアリングの実現に向けた取組方針について
- 小賀坂康志(科学技術振興機構)
- 資料(PDF: 922KB)
- YouTube
- 講演2-2
- なぜ研究者個人が頼まれもしないのに研究データにDOIを振りたいのか
- 轟眞市(物質・材料研究機構)
- 資料(PDF: 2,480KB)
- YouTube
- 講演2-3_1
- 研究データ利活用のためのNIIの取り組み
- 山地一禎(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 253KB)
- YouTube
- 講演2-3_2
- 地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム DIASプロジェクトの紹介
- 北本朝展(国立情報学研究所)
- 資料(PDF: 698KB)
- YouTube
- 講演2-4
- 国立国会図書館の取組~知識インフラの深化~
- 伊東敦子(国立国会図書館)
- 資料(PDF: 1,444KB)
- YouTube
- 講演2-5
- 研究データ利用のための コミュニティづくり、国際動向
- 村山泰啓(情報通信研究機構)
- 資料(PDF: 1,714KB)
- YouTube
- 講演2-6
- 「研究データ利活用協議会」参加機関からの決意表明
- 小島功(産業技術総合研究所)
- 資料(PDF: 1,486KB)
- YouTube
- 講演2-7
- 「研究データ利活用協議会」参加機関からの決意表明
- 林和弘(個人参加代表?)
- 資料(PDF: 954KB)
- YouTube