DOI® HANDBOOK

4.3 DOIデータモデル

  1. DOIハンドブック
  2. 第4章 DOIメタデータ
  3. 4.3 DOIデータモデル

DOIデータモデルは、方針と様々なツールで構成されており、登録機関のニーズに合わせて拡張することができます。

4.3.1 DOIデータモデル方針

DOIメタデータモデル方針は、メタデータの内部管理とRAネットワークの中での登録機関(RA)間のメタデータ交換に関するものであり、次の2つの目標を目指しています。

DOIメタデータ宣言に関する方針

以下の原則に従って、DOI名で識別されるすべてのエンティティに対してメタデータ宣言を行う必要があります。

DOIデータモデル方針では、登録機関(RA)の入力メタデータとサービスメタデータの宣言の形式とコンテンツについて、いかなる制限も設けていません。ただし、DOIカーネルで暗示されている最小要件に入力メタデータを対応させなければなりません。RAは、独自のメタデータスキーマとメッセージを定めることも、入力メタデータとサービスメタデータの宣言の全部または一部に、既存スキームを用いることもできます。

DOI名管理に関する方針

DOIデータモデル方針の第2の目標は、登録機関(RA)によるDOI名の管理で最低限のクオリティ水準を確保し、DOIシステム全体の管理を円滑化することです。この目標は第1の目標である相互運用性を後押しするものとみなすこともできますが、厳密には、RAになる見込みがある組織に責任をもってDOI名を発行する力があることを徹底させ、紛らわしいDOI名がネットワークの中に入り込まないようにするという課題に対処するものです。

この方針では、簡単な試験でRAの能力を試すことになっています。この試験ではDOIカーネル宣言を行う能力が問われます。それには、明確なDOI名割り当てを支援する内部システムを整備し、ネットワークの中で相互運用性を万全にサポートできる根本的な健全性がRAに求められます。さらに、この方針では、RAがDOI名の割り当て日と、DOI名を割り当てられた登録者の身元情報を管理することを義務付けています。

DOIデータモデル方針は、DOIシステム全体の管理を円滑化する仕組みの将来的な発展を支援するものでもあります。それには、例えば、DOIカーネルスキーマに登録された用語をタイプ(種類)として使用してDOI名やサービスを分類する必要があります。

4.3.2 DOIカーネルメタデータ

DOI名を割り当てるには、登録者がDOI名を割り当てるオブジェクトを記述するメタデータを提供する必要があります。少なくとも、このメタデータはDOIカーネルメタデータ宣言で構成されます。

DOIカーネルはDOIカーネルスキーマによって規定されています。(10.1 DOIカーネルスキーマ参照)

DOIカーネルに含まれる基本情報

DOIカーネルメタデータ宣言は、次のような基本的な質問に答える必要があります。

カーネルのデータ要素はDOIカーネルスキーマで定められています(詳細は10.1 DOIカーネルスキーマ参照)。

注:登録機関は、DOIカーネルの許容値のオープンリストに新しい値を追加することができます(4.3.6 データモデルの拡張と保守を参照)。

DOIカーネルの目的

DOIカーネルの目的は、認識と相互運用性を可能にすることです。

4.3.3 追加メタデータ

追加メタデータを宣言することもできます。他登録機関(RA)のメタデータとの相互運用性を確保する必要がある場合は、合意済みのメタデータ交換スキーマに基づいて行う必要があります。XMLスキーマ、RDFスキーマ、JSONスキーマを使用できます。

DOIカーネルスキーマは、メタデータ交換スキーマ(10.1 DOIカーネルスキーマ参照)のすべてのデータ要素と許容値を規定します(10.1 DOIカーネルスキーマを参照)。

4.3.4 データディクショナリ

宣言されたDOIメタデータのデータ要素と許容値はどれも、データディクショナリで規定されています。このデータディクショナリは、DOIカーネルスキーマによって定義されています(10.1 DOIカーネルスキーマ参照)。

ディクショナリへの用語追加は、登録機関(RA)の申請により行われます。

ユーザーはデータディクショナリの基礎となる概念や構造を理解しなくてもデータディクショナリを利用できます。このディクショナリの主な特徴は次のとおりです。

注:データディクショナリの規定に用いられていたDOIデータディクショナリファイルは、現在は更新されていません。DOIデータディクショナリの最終更新は2015年です。最終更新版はDOIのウェブサイトでご覧できます 。

4.3.5 基礎となるオントロジー

1.4 厳格な原則に基づく構造化セマンティクスで述べたように、DOIデータモデルはINDECSフレームワークに基づいています。

オントロジーの論理データモデルは、一貫性と論理性を備えた世界観を提供しますが、従来の知識表現における分類学的アプローチとは異なり、厳格な親子階層構造には従いません。用語は複数の親から意味を継承し、より複雑な関係を維持することができます。相互運用可能なデータディクショナリは様々なコンピュータシステムやメタデータスキーマからの用語を収録し、それらの相互関係を形式的に示します。DOIのウェブサイト(Data Model Underlying Ontology)には、高水準概念モデルの説明図なども掲載されています。詳細はDOI財団にお問い合わせください。

4.3.6 データモデルの拡張と保守

登録機関は、以下のことを要請できます。

既存のDOIスキーマに変更を加える権限はスキーマ作業部会にあります。DOI財団の基本的な役割は、その変化が専門家による評価を受け、実用的環境の中で試験され、堅実な原則に基づいていることをユーザーに保証することです。

詳しくは7.4 DOIメタデータスキーマの管理を参照してください。