4.4 メタデータの相互運用性
DOIデータモデル方針の第一の目的は、DOI名ユーザーネットワーク内の相互運用性を促進することです。これは、異なる登録機関の間でセマンティックな互換性を実現する方法の提供によって実現されます。
4.4.1 相互運用性促進の動機
あらゆる種類の標準化は、相互運用性の必要性によって推進されています。登録機関(RA)が対象物に発行するDOI名が、メタデータの収集や出力を当該登録機関が全面的に支配できる私的領域(プライベートドメイン)の中で使われるものであれば、標準化の必要はありませんし、DOIデータモデルに関する義務に従う必要もありません。RAは自身のスキーマと宣言を取り決め、その提供者とユーザーにはこれに従うことが望まれます。このような状況はDOIシステムの限定的運用と記載され、通常はある団体が自組織の中だけで使用するDOI名を発行するという特別な目的のためRAになる場合に当てはまります。
ただし、このような孤立した状況は稀です。通常、対象物にDOI名が発行されるときには、相互運用性について基本的な前提が成立します。つまり、RAや対象物の提供者は、(現在または将来的に)そのDOI名が他のRAによって提供されるサービスで利用可能となることを望む可能性があるということです。例えば、複数のRAが出版者の異なるジャーナルの記事にDOI名を発行する場合、あるRAと出版者は、自分たちのDOI名を他のRAによって提供されているジャーナル関連サービスに入れてもらうことを望むでしょう。
同様に、多くのRAが、他のRAから発行されたDOI名を自身が提供しているサービスに入れることを望むでしょう。このような相互運用性は、DOIシステムの大きな利点の一つです。
RAのネットワークの拡大に伴いこのような要件が顕在化しており、具体的にはなっていませんが、将来的には他の分野においても同様の要件が出現すると予測されます。このような状況では、RAも対象物の提供者も同じ対象物に対して第2のDOI名を発行したり、入力メタデータをソースから再度提供・取得することを望んでいません。
4.4.2 相互運用性の実現
相互運用を意図したDOI名、つまり発行元RAの直接管轄外のサービスで使用される可能性のあるDOI名には、次のようなDOIメタデータ方針が適用されます。
- DOIカーネルメタデータは、異なるRAが管理しているメタデータの最小セットに不整合が生じないよう徹底する。
- 追加のメタデータ交換スキーマとデータディクショナリの交換条項(interchange provisions)により、RA間の(および他のサービスプロバイダーとの)メタデータ転送のための効率的で拡張性のある交換手段の整備を確保する。
図10は、あるRA(RA1)のコンテンツレンダリングサービスが、別のRA(RA2)が管理するDOI名を処理する場合に、相互運用性がどのように実現されるかを示しています。この例では、RA1のコンテンツレンダリングサービスは、RA2が管理するDOI名に関するメタデータを受け取ります。
RA1のサービスは、DOIカーネルスキーマに加えて、RA1とRA2の間で合意したメタデータ交換スキーマを使って、このメタデータの処理を可能にします。
